こんにちは。TAKAです。
フリーポストで、ちょっと盛り上がっている話題
『メイドさんと家政婦さんはどう違うの?』
というものが在ります。
気になってみたので、いろいろと調べてみました。
<まともな回答>
メイドさんは、日本語に直訳すると『女中』になるそうです。
では、『女中』と『家政婦』の違いは何処にあるのか。
仕事内容は二つとも違いがありません。
炊事、洗濯、掃除・・・家事全般を行います。
違いがあるのは、主との関係。
女中は主従関係、家政婦は雇用関係になります。
現在では、『主従関係』というのは殆ど見られなくなりましたので、
『家政婦』=『女中』=『メイド』
と扱っても構わないと思います。
<ぶっ壊れた回答>
さてさて、ここからがTAKAの本領発揮です。
違うアプローチから探ってみました。
gooのWEB辞典で『家政婦』と『maid』を調べてみました。
【家政婦】
家事を手伝うために雇われる婦人。
【maid】
━━ n. お手伝い; 少女, 未婚の女性; 処女.
これで大抵の方は言いたいことがわかったと思いますが、
家政婦さんとメイドさんの最大の違いは、
『婦人』か『少女』かの違いが大きいのです(w
では、『婦人』と『少女』の境目はどこか。
【婦人】
(1)成人した女性。女性。おんな。
(2)古く、特に結婚した女性のこと。
【少女】
(1)年若い女の子。普通、七、八歳から一五、六歳くらいまで。おとめ。
(2)律令制の年齢区分で、一七歳以上二〇歳以下の女子の称。
上記の辞書の結果からすると、
少女 ≦ 20歳 ≦ 婦人
ということになります。
つまり、メイドさんは二十歳以下でないとダメなわけです。
(ダメなのをTAKAの頭の中のような気もしないでもない)
さらに、メイドさんはいくら二十歳以下でも結婚していてはダメです。
結婚してしまうと上記『婦人』(2)により、婦人になってしまいますので、
メイドではなく、家政婦に分類されることになります。
よって、『メイド』と『家政婦』はやっていることは同じですが、
年齢により分類される名称が異なるということになります。
<さらにぶっ壊れてた回答>
・・・さらにぶっ壊れて書いてみようかと思ったのですが、内容が内容だったので、
検閲削除させていただきます(w
これ以上、ぶっ壊れると、人格が疑われるので・・・・
(『疑われるほどの人格を持ち合わせていないだろう』といわれそうで怖い(;−;))
さてさて、こんな形でお送りいたしました、『メイドvs家政婦 今日のご注文はドッチ』ですが
結果は各々の心の中に問いたいと思います。
--- 2003.07.08 TAKA ---
|