こんばんはぁ。TAKAです。
>新たにファイルサーバーマシンを組むのは駄目ですか?
>中古のCeleronシステム(Celeron1GHz以上の物と出来ればUSB2.0機能を持つもの)
>512MB程度のメモリーを揃えて、7200rpmのIBMかMaxtorのHDDを載せて、MicroATXのシステムを構築すれば邪魔にもならないですし。
ファイルサーバーの構築のために必要な機材をそろえると、結構な額になりそうですね(^^;
ってか、Celeron1GHzって結構なスペックですよ!
あちきのメインマシンなみ(^^;;;
>そして↓のUSB2.0リンクケーブルを使うとか(^^)
>http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-20ulkpro.htm
うぉ!こんな便利なケーブルが売っているとは・・・。
一本持っていれば、外でのデータ交換が楽になりますね(^^)
>あと、体験的に大容量HDD一つだけで構築するのは、あまりオススメできません。
>理由は、HDD=消耗品だからです。
>星山もMP3を再生していて、たまにHDDボリュームエラーが出てギョッとしたりしてます。
>ですから160GB欲しいならば
> 80GB+80GB=160GBとかの方がリスクは減らせると思います。
> 更にHDDの領域は区切った方がいいかもですね。
前述のファイルサーバー新規構築をする場合であればそうするつもりです。
なにせ一日中動いているマシンですから、それなりのものを考えなきゃいけないと思います。
>ネットワーク対応ファイルサーバーでないと駄目なんですか?
ええ。
理由は、家にマシンが2台以上あるためデータの共有をしたいからです。
また、ファイルを1台のマシンに収め、共有するという手立てもあるかと思います。
が、この場合その共有マシンを立ち上げなければなりません。
サーバーとしてマシンを用意する場合、気を使いたいのは
スペースは小さく(デカブツになると置く場所に困る)
作動音は静かに(立ち上げっぱなしで年中ウンウンうなられても困る)
の2点が最低条件です。
この条件を兼ね備えるとすると、現行のLAN型ハードディスクがベターかと思ったわけです。
(実際使ってますけど、かなり快適ですよ)
問題点としては、前述のとおり『HDDが壊れた場合が怖い』ということです。
出来ればバックアップが欲しいところですが、『消えてしまったらしょうがない』って
割り切ってます(^^;
まぁ、よっぽど重要なファイルはCD-R/DVD-Rに焼いてますので、致命的なことにはならないと思いますけど(^^)
星山さん、貴重な意見ありがとうございます(^^)
今度、秋葉原にでも行ったときに中古PCショップを覗いて、小さいマシンがないか探してみます(^^)
--- 2003.04.29 TAKA ---
|