お久し振りです〜草薙さん
>うーん参考にはならないかもしれませんが。以前研究室で使用していたLinuxの
>ファイルサーバー(Sambaで研究室内公開)が、ほとんど同スペックだったので。
いえいえ〜貴重な体験談を教えていただけて助かりますよ。
>一人が単独でアクセスかける分には比較的快適です。
>只、やはり同時アクセスになるとだめですねぇ、まぁこれは通信速度的なもので
>しょうけど。
Linux環境だとCPUスピードよりもネットワーク構築スピードが大切な訳ですね。
LinuxはWIN系と違って軽いそうですね。いい事だ〜
>ちなみに現在家ではPC-9821Ct20(Pentium200Mhz)にIEEE1394のコンボカード乗
>せて外付けHDDつないでいるのですが、ネットワーク共有かけていますが250Mの
>30minの動画データとかも結構普通に見れます。
>ただしこちらは処理落ちすることもあります。(まぁOS、Win2kProだし・・・)
おおう参考になります!
かなりハードな処理をPentium200MHzマシンにさせてるんですね〜
AVIですか?Mpeg1かMpeg2かな?
あとはTAKAさんの好みの問題ですね〜
安い中古ノートサーバー案
長所:場所を取らない、静音、HDDを取り外して持ち運べる
短所:処理落ちがあるかも、使える中古ノートの見極めがムズイ
自作ファイルサーバー案
長所:処理落ちのしにくいまずまずの性能、複数のHDDを搭載できる
短所:下調べ必須&自作スキルがいる、ノートより大きい&音がする
さあ、どっちにするのかTAKAさん?!…なんちゃって。
>自宅さばを構築した後に、ローカルファイルサーバー構築の予定ですが・・・
>枯れているハードということで固めようとしていますが、i440BXチップセットの
>M/Bで使える256Mのメモリが軒並み上がってて・・・買い時逃しました。
そうなんですよね〜、今年の2月前後からSDR DIMMの値段とDDR DIMMの値段が
逆転しちゃったんですよね。残念ですね〜
星山は運良く、予備も含めて結構枚数持っていますが、逆に新しいシステムを構築
しようとするとSDR DIMMシステムに縛られちゃったりしてます。
パフォーマンス下がっちゃうから、メモリーも入れ替えせな意味無いんですけど
もったいないと思ってつい・・・なのですヨ。
貴重なご意見有難うございました〜
2003/0509 ”いつかはXeon組みたいですDEATH”星山いさを
…それより仕事だぞ〜
|