こんにちは、Re'phです。
今回は、ちょっと長めで、ちょっと理解するのが難しい話かもしれません。
本日、警察のシステム課の方から、システムがエラーコード64を出して止
まってしまったとの連絡が入った。
うちで作ったシステムではないのだが、BASICで作られているので、見て
欲しいとのことである。
とりあえず、出向いてみて画面を見ると、確かにエラー64で止まっている。
『そもそもエラー64って何なんですか?』
と聞いてみると
『それが、コード表に載ってないんですよ』
ノートに書かれた、マニュアルの後ろの方にあるエラーコード表を見せてもら
うと1から順にエラーが書かれており、該当のページを開くと、33、63、
65の順でエラーコードの解説がされており、確かに64が載っていない。
『とりあえず、調べてみます。えっと、ソースはどこにありますか?』
そういって、ソースを調べ始める。
・・・・しばらくして、原因が判明する。
『結果からいうと、特に問題はないですね。64以上のエラーは、基本的に警
告で、処理自体は正常に終了しているはずです。』
『通常はその原因によって65とか66とか68と言った値を返してくる筈な
んでコード表に書かれてなかったんですね。』
と、原因が判明し、そこまで説明したところでRe'phは、目を覚ました。
どうやら、夢だったらしい(^^;;;
『なんて、リアルな夢なんだろう....(^^;;;』
少し難しくなるが、なんでこれがリアルな夢なのかというと、定義されていた
エラーが33、63、65と続いているからである。
細かく、見ていない(もしくは覚えていない)のだが、おそらく33のエラー
は、32ビット目と1ビット目が立っており、通常のエラーであり、次に63
のエラーは1、2、4、8、16、32のビットが立っているので、何か重大
なエラーもしくは原因が特定できないエラーと想像される。
そして65は、前述したとおり64ビット目と1ビット目が立っているワーニ
ング系のエラーである。
つまり、システムとして完全に正しい仕様が構築されているのである(^^;;;
しかし、所詮は夢なので、出張費を請求できるわけでもなく(そもそも、実際
には、どこにも出かけていない)、ただ時間外に余計な頭を使っていただけで
ある(^^;;
『まぁ、寝たのが1時で起きたのが4時11分だから、3時間で問題解決出来
たから早い方かな?』
結局、中途半端な時間に目を覚ましてしまったので、この書き込みをちまちま
書いていたりするのである。
ついでに言うと、昨日も変な夢を見ている。
なにかの会員になったらしく、会員番号が12788になったと言う連絡が
メールで届いたというものだが、なんの会員になったかは覚えてないのに、会
員番号だけ覚えているというのが、どうしても不思議でしょうがなかったりす
る。
なにかこの、12788と言う数字に、重要な意味があるのだろうか(^^;;;
『あぁ、誰かこの夢を分析してくれぇ〜』
でも、フロイトの夢判断以外にしてね。
== 2000/04/21 WW0002:Re'ph ==
|