あけましておめでとうございます。
当方は、割合、時間に余裕のある1年でした。(おい)
今の部署に1年半前に転勤になったのですが、
それ以降、資格取れとか、
うるさいことも言われなくなった(見捨てられたとも)ので、
長らくQRT状態だったアマチュア無線を1年前から復活しました。
以降、同じ局と再交信も含めて、1700局くらいできました。
重複を除いたら1000局くらいかなぁ・・・と思います。
復活してたった1年あまりなのに、ワッチして聞こえる局で、
すでに交信済みの局の比率が、90%以上になってきました。
CQを出すと未交信の局がまだまだ呼んでくれますが、
いずれにしろ、よみうり1万局アワード達成にはまだまだ遠い・・・
期限はないのでのんびりやりますわ。
実家(隣りの家)にネコがいたのですが、
行方知れずになってそのままです。
多分、もっと良い飼い主を見つけてそちらに居付いたのでしょう・・・
お正月は、自分のネットを再セットアップというかチューニングしてました。
昨年中は、毎日タイマーで再起動しているにもかかわらずいつもハングしていて、
いつアクセスしても反応なしだったのですが、
とりあえず、話中も含め、ほぼ何らかのメッセージが返る状態にできました。
「ほぼ」というのはハングしてないかのチェック間隔が1分なので、その間と、
ハングを検知したら、再起動をかけるのに1分かかるためです。
これ以上は、ルータを値段の高いやつに変えないと無理っぽい。
(telnet://jp3tlc.no-ip.biz 一応)
現在は、そのネットのHDDをバックアップとりたいので、
HDDの残った場所にWin98を入れようと苦戦中です・・・
ホスト機は昔の98なので、バックアップにも一苦労です(楽しんでる癖に)。
これが本当に古い普通の9801ならHDDがSCSIだから、
よその98のSCSIのHDDの隣りにつなげば簡単にバックアップできるけど、
節電のため使用中のノートPC(PC−486)のHDDは内蔵IDEなので、
他のIDE内蔵のデスクトップ98のカバーを開けないとバックアップできない。
その度に、いちいち電線外したりモニターをどかしたり、やっていられないので、
ネットワーク経由でバックアップできるようにしようと画策中でした。
これの目標は本日中です。現在10時半。間に合うかな(笑)
自分の話ばっかですんまそん〜
近況でした。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
JP3TLC
|