ベーマガって、「影さん」とかもいたような。
>さすがに、もうN88の実行環境は残ってないので、動かせませんが(そもそも、
>フロッピーの磁気が飛んでいる気がする)紙媒体のソースコードはとても懐かし
>いものでいっぱいでした。
私は今でもPC−9801を使ってますが、
よほど保存が悪くなければ(見た目きれいなら)、
FD読めると思います。
ついでにMSXのFDのゲームもみな普通に動いてます。
ネットでDLしてきたRPGとかタマに子供と遊んでます。
うぉFD読めなくなってるぅぅ(T_T)、
というようなことは今のところ、ないです。
エレクトーン(パソコンちゃうやん)のFDが読めなくなったけど、
パソコンでは読めたので、パソコンにコピーして上書きして書き戻したら、
またエレクトーンでも読めるようになった、ということはありましたが・・・
ということで、媒体は結構丈夫なのですが、
ドライブ本体がやられていることが多いように思います。
MSXのドライブはゴムベルトで駆動しているので、
これを取り替えれば問題なく読めるようになる。
最初についているベルト(だけ)が安物で、交換パーツはマトモなので、
一度交換すれば10年くらいは持つようです。
13年に交換してからちょうど10年です。
一方、98のドライブが読めなくなった場合、
クリーナをかけるくらいしか手段がなく、
一時的に読めるようになってもすぐに再発してしまいます。
昔、オーディオカセットテープの頃みたいに、
ヘッドを消磁するツールがあれば復活しそうな気がするのですが、
そういうのはないのでしょうか・・・(多分私が知らないだけのような)
今は98のFDが読めなくなったら別の中古をヤフオクで買っています。
でも、もう、たいがいの個体はだいぶんくたびれていますね。
今使っている98はクロックの充電池がダメになりかかっていて、
仕方ないのでAUTOEXEC.BATにDATEとTIMEを入れて、
起動の都度、柱時計を見て入力しています。面倒〜。
FDDは完動なんですけれどね・・・残念
JP3TLC
PS.この文章は9801で作成しました(←いつもですが)
|