>今日は、ラジオで香道に関する特集をやっていた。
>実は、少し前から一度見てみたいと思っていたのだが(ちょっと続けてみようとまでは思っ
>ていない)、さすがに周りに知っている人すらいないので、そのままになっているのです。
丘ミキの影響ですか?(^^;
>なんとなく
>『アロマキャンドルと大差無い気がするのに、この知名度の差は何だろう』
>とか考えてしまうんですけどね〜(^^;;;
ちょっと、『香道』について調べてみたのですが、
『香りを楽しむ』という点では『アロマテラピー』と大差ないらしいです。
ただ、使う『香木』が
『香木は東南アジアの島々で採取される、数千年前の埋もれ木です。』
ということなので、大変貴重な品だと思われます。
原材料を大量生産できないので、あえて弟子を多くとらずにひっそりと行っていたようです。
ポピュラーにならなかった理由はそういったものが挙げられます。
>弓道を学んでいるRe'phなんかは、日本の『〜道』って言ったものは、最初に道具とかそろ
>えるのに、結構お金がかかる気がして、もしかしたら、それが新しく始めようとしている人
>の敷居をあげているんじゃないかな?なんて考えています。
んー、私はお金よりも雰囲気が敷居を上げているような気がします。
『〜道』ってどれも堅い感じがして、
『めんどくさそう』『礼法などを学ばないとどうにもならなそう』『型にこだわりそう』
などなど、思ってしまいます。(私的ですけどね)
本当に好きであれば、型や礼法って当たり前に出来るようになると思いますけどね。
--- 2002.04.12 TAKA ---
参考URL:http://www.netlaputa.ne.jp/~miya-sun/koudou.htm
|